記録席から


捕逸と暴投はどう違うか?


 投球がこぼれ走者が進塁するケースは試合ではよくあることです。このとき記録員はそのプレイを暴投(ワイルドピッチ・WP)または捕逸(パスボール・PB)と記録することになります。

 さて、捕逸と暴投はどう違うのでしょうか?

 ソフトボール・オフィシャルルールでは、次のように用語が定義されています。

 捕 逸・・・捕手が正しい投球を普通の努力で捕球したり、コントロールできるのに、これができなかったこと
 暴 投・・・捕手が普通の努力で捕球できないほど外れた投球

 つまり、捕手が普通に捕球できると判断された投球ならば捕逸、そうでなければ暴投となるのです。

 捕手が守備についてミット(グラブ)が普通に届く範囲の投球をそらしたのなら捕手のミスとし、そうでない投球なら投手に責任があるとしているのです。ただし、そのプレイで走者(または打者走者)が1個以上進塁するという条件があります。どんなに投球がそれても、走者の進塁がともなわないと暴投も捕逸も記録されません。

 なお、投球に基づくミスである捕逸と暴投は失策(エラー・E)にはなりません。

 暴投は投手のミスなので得点は自責点の要素となりますが、捕逸が得点に直接関係する場合、その得点は自責点になりません。

 実際には微妙なプレイがあるので、実戦を見なければ判断できないことが多いのですが、たとえば見逃しのストライクの投球がそれたのであればであれば捕逸を、ワンバウンドした投球であれば暴投と記録されることが多いです。
 投手にしてみれば「あれくらいのボールは捕球してほしい」と思えるような場合でも、ワンバウンドした球では捕逸ではなく暴投が記録されることが多いようです。

 また、走者が暴投や捕逸を判断する前に盗塁を試みていた場合は、たとえボールがそれたとしても走者の盗塁のみが記録されます。ただし、捕球できなかったためにさらに進塁した場合には盗塁と暴投または盗塁と捕逸の両方が記録されることになります。


 野手が他の野手に向かって投げた送球がそれ、野手が捕球できなかったために走者を進塁させることを指して暴投あるいは大暴投という人もいますが、この使い方は間違っています。
 このような場合は悪送球といって、暴投とは区別され、失策が記録されます。
 悪送球の球が競技場内でインプレイのときはワイルドスロー(悪送球インプレイ)、競技場外に出てボールデッドになった場合はオーバースロー(悪送球場外・OT)といいます。



捕逸と暴投のまとめ

 ・ 捕手が普通に捕球できる球をそらしたのなら捕逸、そうでなければ暴投
 ・ 捕逸も暴投も失策にはならない
 ・ 捕逸も暴投も走者が進塁することが条件
 ・ 記録上、暴投と悪送球は区別される

2009/1/8  M.SEKINE

 
    (c)copyright 2009 埼玉県ソフトボール協会県西支部